10月の定期調査 -RE-1保護池の個体数推定-
こんばんは!
スタッフのまっちゃんです。
心地よくため池で調査できるのは、今回まで・・次回からはきっと、寒いです^^;
さて、今回の定期調査は清風生物部メンバーと一緒にRE-1保護池で
ニッポンバラタナゴとドブガイの個体数推定作業です。
まずは、人海戦術でニッポンバラタナゴとドブガイを集めます。
タナゴを採って、
ドブガイを採ります。
その後、ドブガイには、印をマジックで書きいれ、
バラタナゴは、ヒレの一部をカットします。
弱らないように、慣れたメンバーがささっと作業をします。
なぜ、ヒレを切るか?(ここ重要です)
バラタナゴの数を推定するために標識再捕法という方法を用いるためです。
細かい話をすると、標識再捕法にも種類がありますが
今回用いるのはもっとも簡単に推定ができる方法です。
この方法を用いるためには、
①マークを付けた個体が弱ったり、死んだりしない
②空間は閉鎖されているため、個体の入出がない
などの前提条件が必要ですが、 それらが揃えば
標識個体の数/全個体数=再捕獲された標識個体の数/再捕獲された個体数
の式が成立するため、個体数の推定ができます。
今日は、マーキングのみをして、個体を放流したため、次回採集すれば
結果がわかる予定です^^。
楽しみですね~。
ちなみに、調査のあとはエコストーブイベントのための準備をしました。
ガソリンスタンドで頂いたペール缶の汚れを綺麗にふき取ります。
こちらのイベントもお待ちしています!
詳しくは、こちら!
→ http://n-baratanago.com/20161006/3569.htm
*************************************
2016年10月16日(日)
活動内容:定期調査
活動内容:水質調査、プランクトン採集、ヨシノボリ採集・測定,ドブガイ採集・測定、
ニッポンバラタナゴ採集・測定
参加団体:清風高校・中学校 生物部、近畿大学
参加人数:27名
ニッポンバラタナゴ高安研究会facebookはこちら⇒http://www.facebook.com/baratanago