NPO法人 ニッポンバラタナゴ高安研究会

活動紹介ニッポンバラタナゴとは生態系保全の実践参加のしかた団体概要
最近の活動

物品販売を始めました

→こちらから


IMG_6807[1]
2021年5月3日(月)
5月 森林整備 


IMG_5295[1]
2021年3月11日(木)
3月 森林整備


539698B2-DBB8-49D1-8B5F-46B32CF0C8FE
2021年2月23日(火)
メールマガジン “土樋通信”に関しまして


S__35102729
2020年12月31日(木)
12月 森林整備~古墳発見!?~


→もっと見る
今後の予定
→もっと見る
ニッポンバラタナゴを応援しよう

ニッポンバラタナゴは絶滅が最も危惧されている日本固有の淡水魚です。 ニッポンバラタナゴ高安研究会では、その保護と研究活動を通じて、 美しい里山の風景と、子ども達が自然とふれあう機会を守っています。

→ビジョン


ニッポンバラタナゴを絶滅から守るには、ため池を最低20ヶ所まで広げる必要があると私たちは考えています。
しかしニッポンバラタナゴが生息できるため池を整備するには、大変な労力とお金がかかります。 ニッポンバラタナゴを保護し、身近な里山を守るためには皆さまのご支援が必要です。

→タナゴ基金のご案内
まずは参加しませんか?

大阪市内から電車で約20分の高安山で毎月ニッポンバラタナゴの定期調査や森林整備などの活動を行っています。 美しい里山の自然が残る高安山で、ニッポンバラタナゴの保護活動に参加しませんか?
小学校低学年から体験参加できます。

→詳しくはこちら
法人・団体の皆さまへ

ニッポンバラタナゴ高安研究会では、生態系保護の実践を通じて得た、自然再生やビオトープ作りなどのノウハウやデータをご提供できます。ご相談ください。

→詳しくはこちら


活動紹介
高安緑の少年団
活動日記
定期調査
森林整備
タナゴファーム
環境教育
活動場所
活動予定
過去の活動記録
ニッポンバラタナゴとは
ニッポンバラタナゴとは
加納先生の小部屋
生態系保全の実践
高安自然再生協議会
きんたい米
キンタイ帆布 -河内木綿-
自然再生・ビオトープ作り
研究論文・データ
地域とのつながり
参加のしかた
タナゴ基金のご案内
運営ボランティア
入会のご案内
スタッフ募集
団体概要
キンタイ新聞バックナンバー
ビジョン
組織について
成果・メディア掲載
アクセス
物品販売
入会のご案内
スタッフ募集
FAQ
メールマガジン
メールマガジン登録


©NPO法人 ニッポンバラタナゴ高安研究会
このWEBサイトはサービスグラントにより提供されました。