第1章 ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴ

ニッポンバラタナゴの写真です。淡水魚は繁殖期になると鮮やかな婚姻色がでてきます。バラタナゴというのは、バラ色がでてくるからそう呼んでいるわけです。

バラタナゴには、他にタイリクバラタナゴというのがいまして、元々中国大陸にいたバラタナゴと日本列島に残ったバラタナゴが数十万年から百万年の年月で分化しました。それでニッポンバラタナゴの親戚に、亜種の大陸産のバラタナゴがいるのです。

亜種とは種の1つ下の分類段階のことです。だから、バラタナゴにはニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴがいるのです。あとでその違いをみてもらいますが、一番のポイントは腹びれで、前縁に白いラインがでてくる方が、タイリクバラタナゴです。それと、体側にわずかにラインが通っているのですが、側線と言っています。そこは水圧を感じたり、音を感じたりする部分です。その側線の上にある鱗が、ニッポンバラタナゴは穴が開いてなくて、タイリクバラタナゴは穴が開いています。鱗の数がエラブタから後ろへ何枚目まで開いているかで、交雑した場合の判断基準になることがあります。

遺伝的な形質は、生化学的手法で解析してみますと、きれいに分離できます。

左側の写真はオスでサイズは4cmぐらいです。右側はメスです。サイズはすこし小さくて3.5cmぐらいです。

腹びれの間から出ている長い管を産卵管といいます。タナゴ類は生きた淡水二枚貝のエラの中に卵を産みつけるという、非常に変わった繁殖習性をもっています。

撮影する時にちょっとお腹を触っただけで、卵が出てきます。卵を大体20から30個もっているわけですが、手の圧力で卵が出てきます。もうちょっと押すと10個から15個程出て、それにオスの精子をかけると人工授精ができ、シャ-レでもその発生段階は簡単に観察できます。だから、発生段階の生物教材としてもよく使っています。

この写真がタイリクバラタナゴです。婚姻色は少しうすいのですが、サイズそのものはニッポンバラタナゴより大きいです。腹びれの前縁に白線がでています。形態から見るとこれが一番わかり易いと思います。

この写真はそこの部分にどういう色素がはいっているか、顕微鏡写真で撮ったものです。たまに、ニッポンバラタナゴのグル-プにも白いラインが顕れることがあります。それで、根本的にその白いラインがタイリクバラタナゴと、どう違うかを調べた時のものです。一番上がタイリクバラタナゴで、この辺がニッポンバラタナゴ、特に九州産のものに顕れることがあります。

先程いいました側線の鱗です。これはニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴの側線の鱗です。タイリクバラタナゴの鱗にはこういうふうに穴があいています。一般の魚は側線鱗に穴があいていますが、ニッポンバラタナゴの方が、特化しているということで穴がないのです。

これは電気泳動の写真です。タンパク質を分析しますと、このようにタイリクバラタナゴのバンドとニッポンバラタナゴのバンドが異なった形で現れます。雑種になるとまた違うバンドがでてきます。

また生化学的手法で、LDHや6PGDという酵素を分析しますと、ニッポンバラタナゴ、タイリクバラタナゴそしてハイブリットと判定できるのです。

 

前へ(ニッポンバラタナゴとは) | 次へ(第2章 ため池の他の魚たちとドブガイ)